お客様の声
いつも電化製品や家具の処分方法についての話が多いので前回書いたご依頼(2020/01/24)の中にも含まれていたビニール傘のお話をしようと思います('ω')ノ
ビニール傘は急な雨でも手軽に購入できますし、出先に忘れたり盗まれてしまっても大きな痛手にはなりませんよね。私もここ数年はビニール傘ばかりを使用しています。
しかし日本では年間で一億本もの傘が廃棄されておりそのうちの6割以上がビニール傘。
しかも廃棄されている傘の中には不用品として適切に処分されているものではなく忘れ物やポイ捨てされていたものがとても多いのです。
雨上がりの後は店舗の中にいる客数よりも店先の傘立ての傘の本数の方が多かったり、駅や町中に放置されているビニール傘を目にすることもよくありますよね。
おそらくですが、うっかり忘れてしまったという方の他に、持ち歩くのが億劫でわざと忘れたふりをしたり雨風で壊れてしまった傘をポイ捨てしているという人もたくさんいるのだと思います・・・。
当たり前なのですがちゃんとお金をかけて購入した傘と比べてビニール傘は安価な分壊れやすいです。
安く購入したものにわざわざ修理費をかけて直そうとは思わないでしょうし、再度行くことのない所に忘れた場合わざわざ取りに行くという人も少ないですよね。
わざと置いてきた、ポイ捨てしたという人は言語道断ですが、行きしなには降っていたのに帰りには雨が上がっていた場合、うっかり忘れてきてしまうというのはとてもよく分かります・・・。
しかしビニール傘はリサイクルするのがとても大変なのです。
回収された傘は機械で粉砕され金属やプラスチック等材料ごとに分別されるのですが、ビニール傘には強力な接着剤が使用されているため分解、分別するのにもとても手間がかかります。
また、ビニールの材質も瞬時に見分けることは難しいため効率的にリサイクルするには適していないのです。
さらに、プラスチックごみは以前海外に輸出して処分されていたのですが近年禁止になってしまいました。それからというもの日本国内で処分しきれずにプラスチックごみが余ってしまっているのが現状です。
ビニール傘=使い捨てという感覚を一人一人が変えていかなければなりませんね。
また、ちゃんと忘れずに傘を持ち帰っている方の中には「急な雨のたびにビニール傘を購入して無駄にたくさん家にある・・・」という方もたくさんいらっしゃると思います。
気がつけば住んでいる人数の倍以上の本数のビニール傘を所持しているなんてご家庭もありますよね。
先に述べたように、ビニール傘の解体はとても困難です。処分しようと思った時には何本もの傘が溜まっていたという方も多いと思うので全ての傘をご自身で材質ごとに分解するのはとても手間のかかる作業になってしまいます。
スマートライフでしたら傘の回収だけでなく分解、分別まで全て承らせていただきます。
前回のお客様のように「他の不用品回収のついでに」というご依頼はもちろん、「傘だけの回収処分」というご依頼も大歓迎です!気兼ねなくお問い合わせください!
とはいえゴミとしての傘を減らすことを心掛けることが一番大切です。
最近ではスマートフォンを使って街中で傘を借りることができるシェアリングサービスもあるようです!
雨が降るか分からない日も手ぶらで外出できるなんてすごく便利な時代ですよね!
(ただし、傘を借りることができるスポットは決まっており都内でもまだ普及していない地域もあるようです。私が調べたサイトでは足立区や葛飾区にはありませんでした・・・。)
今週は雨の日が続くようですのでこれを機にお金をかけて良い傘を購入してみるのもいいのではないでしょうか(`・ω・´)ゞ
買ったばかりの傘を初めて使用する雨の日って結構気持ちがいいものですよ!
●「出先に忘れてもいいからビニール傘」ではなく「忘れないように良い傘を買う」
●「壊れても気にならないからビニール傘」ではなく「壊れないよう丈夫な傘を買う」
●「急な雨の時はビニール傘を買う」ではなく「急な雨に備えて折り畳み傘を持ち歩く」
このように一人一人が不用品を減らしたり資源を大切にできたら素敵ですよね(*’ω’*)
最近では傘だけでなく吸水機能があったり持ち運びのしやすい傘カバーも販売されているみたいです。
店舗の入り口などにある傘を入れるビニールの袋って一度使用したらすぐにゴミになってしまいますよね。
傘カバーを利用することで店舗や電車などの床を濡らさずに済むだけでなく、資源を大切にすることができます!
機能性だけでなくお洒落なデザインな物も販売されているのでぜひ探してみてください(*’ω’*)
憂鬱になりがちな雨ですが、そんな時こそ前向きな生活、エコな環境づくりを心掛けましょう!
皆様風邪などにはお気を付けくださいね(`・ω・´)ゞ
不用品回収ならスマートライフにお任せ!!